黒猫の雑談部屋

日々の雑多な思いをつづります。


スポンサーリンク



ノーベル賞受賞の元は「怒り」と「与えられた自由」

10月7日、日本の科学者3名にノーベル賞が授与された。

スウェーデン王立科学アカデミーは2014年10月7日、同年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
 日本人のノーベル賞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で医学生理学賞を受賞した山中伸弥京都大教授以来。米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授を含め計22人となった。物理学賞は08年に南部氏と小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英名古屋大特別教授が受賞して以来6年ぶり。(2014年10月07日) 【時事通信社】


ノーベル賞、勝因は「怒り」=日本企業に苦言も―中村さん (時事通信) - Yahoo!ニュース

スポンサーリンク



日亜化学工業時代の報われなさをバネに

日亜化学工業の会社員時代に青色発光ダイオードの研究をしていた中村教授は、青色発光ダイオードの開発に成功したが、特許は会社のものとしてわずかなボーナス支給のみに留まった待遇の悪さをバネに、現在はアメリカで研究活動を実施している。


結果をシビアに求められるなどの制限はあるものの、やはりアメリカでは研究者への自由度が高いと中村教授は語る。


そろそろ日本の企業も世界に習って、ある程度の自由度を与えるような環境を整えるようにしていかなければ、人材の流出が止まらなくなるのではなかろうか。


青色発光デバイスの魅力―広汎な応用分野を開く (ケイブックス)

青色発光デバイスの魅力―広汎な応用分野を開く (ケイブックス)

この記事を気に入っていただけたら、下のボタンからシェアしていただけると、とても励みになります。


≫他の最新記事へ