黒猫の雑談部屋

日々の雑多な思いをつづります。


スポンサーリンク



イクメンとかいう言葉が生まれて、次に廃れるまでに男性の育児参加は当たり前のものとなるのか

イクメンという言葉が普通に使われるようになって久しい。

コトバンクによると、イクメンとは・・・

「イクメン」とは「子育てする男性(メンズ)」の略語。単純に育児中の男性というよりはむしろ「育児休暇を申請する」「育児を趣味と言ってはばからない」など、積極的に子育てを楽しみ、自らも成長する男性を指す。

コトバンクより引用

最初にイクメンと言う言葉を使ったのは労働大臣

(引用続き)
2010年6月、長妻昭労働大臣が少子化打開の一助として「イクメンという言葉を流行(はや)らせたい」と国会で発言し、男性の子育て参加や育児休業取得促進などを目的とした「イクメンプロジェクト」を始動させたのをきっかけに、同語は一気に浸透した。ちょうど、前年に改正された育児・介護休業法施行とほぼ同時期。長妻大臣の言にもあるように、世界的に見ても、日本の男性の育児休暇取得率は1.23%(女性の育児休暇取得率は9割)ときわめて低い。そこで、厚労省は「子育て中の働き方の見直し」や「父親も子育てできる働き方の実現」といった改正点を新たな育児・介護休業法に盛り込むことで、男性の育児休暇取得率を2017年度には10%、2020年度には13%に引き上げることを目標としている。

労働大臣が国会で発言したのが発端とは知らなかった。

最近のイクメン事情

さて最近では、イクメンについては当初の意味合いと少し違った使われ方、ニュアンスを含んで使用されている。むしろ男性側が自らをイクメンと称しているケースでそのきらいがある。

育児を積極的に手伝っている⇒イクメンと言っているケースのことだ。

そもそも上記のようにイクメンとは積極的に子育てを楽しみ、自らも成長する男性を指すが、手伝っているのはまだまだ十分ではないと思われる。

手伝っている、という範疇を超えて自ら主体的に育児をしている人はまだまだ少ないと思うが、そんなエセイクメンではなく、本来の意味合い通りの育児に主体的に取り組む男性がもっと増えるといいなと思う。

自分も、まだ子供はいないが、子供が生まれたら主体的に行動し、素敵な家庭を築きたいもんだ。